投稿

心的現実を引き受けるという意味での「責任」

 今回取り上げる文献はこちら Meltzer, D. (1965/1994) Return to the imperative: an ethical implication of psychoanalytic findings. Sincerity and Other Works. Karnac. 142-151. いろいろな訳し方がありえそうですが、「心的現実の法則が持つ倫理的含み」としてみましょう。メルツァーが使う「責任responsibility」という言葉の意味合いについて示唆を与えてくれる文献です。まずは要約してみましょう。例によって、直訳からはかけ離れたメルツァーの味わいを伝える要約を試みています。 ****************************************** 人々が互いのコミュニケーションを理解するためには、心的現実の法則に従っていないと知覚の正確性は担保されないことを心得ている必要がある。あらゆる宗教的信念は超自我構造の外在化だが、人間と神性との関係性は心的現実の法則の表現である。これは、神の全能omnipotenceと全知omniscienceは違うということでもある。神の全能は儀式によって宥められたり弱められたりするが、全知は揺るぎない (全能は妄想分裂ポジションにおけるいわゆる万能感、全知は抑鬱ポジションにおける創造性の源泉としての結合両親像) 。 ここで心的装置について簡単に整理しておこう。 心的装置:環境との相互作用で発達してくる心的機能全体を具象的に表現したもの 内的対象と自己の諸部分:心的装置は無意識的には内的対象と自己の諸部分からなると体験される。それらは身体内ではたらいており、それら自身の心的装置を持つと体験される。したがって心的現実の地理は無限に連なっており、その連なりは外的世界における時間の次元に相当する 全能と自体愛:全能は自己の一部が持つ性質で、自体愛活動により刺激され、自体愛がないと弱体化する 成熟と考える能力:自己のある部分の成熟性は考える能力で測られる。その能力はコミュニケーションのために言語を用いる能力と関連している 思考活動とよい対象の本源:考える能力はよい対象の本源primal good objectとの関係の関数である。よい対象の本源の性質は「乳房の中のペニス」(部分対象、原始...

羨望に対する防衛という観点から見た、平等と格差の併存

 今回取り上げる文献はこちら Meltzer, D. (1965/1994) The dual unconscious basis of materialism. in Sincerity and Other Works. Karnac Books, 133-141. 「物質主義を支える二つの無意識的基礎」というようなタイトルでしょうか。13世紀のイングランド社会を素材として、羨望に対する防衛という観点から、平等主義の追求がより大きな格差の恒常化を支える様子が描写されます。そこから現代社会への示唆を得ることができるでしょうか。 まずは要約してみましょう。 (小さなYomogiフォントはブログ著者注) **************************************** 13世紀のイングランドの土地所有と機械の導入に向けられた態度を検討することで、社会的な態度形成における無意識的羨望の役割を描写する。羨望は遍く存在しているが、妄想的嫉妬と投影同一化によって防衛される。妄想的嫉妬は、よい対象への羨望を、その対象の領分におけるライバル同士の公正さを巡る聖人ぶった争い (みんなが平等な分け前を得ているか) に置き換える。投影同一化は羨望の対象に侵入して乗っ取り、その特質を横領しようとする (最初から自分のものということになるので、対象の価値を認めて称賛する必要がない) 。これらが外在化されると、測定可能な所有物への執心(妄想的嫉妬)と所有物への同一化による自尊心の拡大(投影同一化)という形を取る。 この二つのメカニズムは相互に強化し合う。投影同一化は誰かがよいもの(母親の身体内部)を横領しているという空想を刺激し、これが、不正許すまじ、という妄想的嫉妬を強化し、投影同一化の動機を強化する。母親の体内という楽園をめぐって、内の子ども 対 外の子ども、という絶え間ない争いが勃発する。その戦場は母親の身体である。 これらのメカニズムの社会構造におけるはたらきを例示するため、13世紀のイングランドの土地保有制度について述べる。当時は封建制度に基づく共同体農業が盛んであり、社会階層は固定化されていて、階級間で闘争するなどという機運はなかった。農奴にせよ、自由民にせよ、貴族社会にせよ、保有する土地は父親の決定により、分割されずに一人の子に相続されるのが一般的であった...

結合両親像における「結合」の意味

 今回取り上げる論文はこちら。 Meltzer, D (1963/1994) A contribution to the metapsychology of cyclothymic states. in Sincerity and Other Works. Karnac Books, 90-121. 「気分循環状態のメタサイコロジーへの寄与」といったタイトルでしょうか。もうかなり古い文献なので、ここでは当時の理論的な位置づけを詳細に辿ることはしません。それよりも、詳細な臨床例が載っていることがこの論文の魅力です。その中で、一体何に患者の攻撃性が向けられているのかを細やかに仕分けしていく様が味わえます。そこから見えてくるのは、結合両親像における「結合」のなんたるか、です。ではまず要約してみましょう。 ***************************************** 軽躁状態における内的対象関係の特質、とりわけよい内的対象との特異な関係について例証する。臨床例は30代女性。心気症の時期と、強迫的な時期と、軽躁的で性的に活動的な時期が交替して現れる。家族からの寵愛、父親とのハネムーン、家庭の凋落、家族からの分離、強迫的な性格の現われ、弱った母親の世話と理想化された父親への同一化、性衝動を自覚してからの強迫的な青年期、といった生育歴。 分析過程は六期に分けることができる。一期は分析家が理想の母親で夫が迫害的な父親になるか、分析家が迫害的な母親で夫が理想のペニスをくれる父親になるか、という二つの転移パターンが交替した。二期では母親‐分析家へのアンビバレンスが自覚されていく過程であった。それは、分析や仕事において奴隷のように忠実である一方で、強迫的に自宅を掃除したり飾り立てたりすることで防衛されていた。攻撃性は店員やバスの車掌向けられた。三期では内的な両親像を厳格な支配下に置こうとする、より強迫的な構造が明らかになった。両親像どちらにもアンビバレンスがあり、悪い関係は転移関係に、よい関係は家族関係に行動化されたが、1年ほどでそのバランスも崩れ、内的な攻撃性がよりはっきりと現れてきた。四期は羨望と貪欲が分析の中心であった。心気症をメインとしながらも、抑鬱から臨床的改善へと移行していった。五期はより性器的な水準でエディプス葛藤が扱われた。六期は終結期である...

潜伏期から見た青年期論

 ずっと続いてきた講義シリーズも最終講、第6講「青年期」となります。青年期論もメルツァーの重要な業績の一つですが、その1960年時点での考えを垣間見ることができます。元文献はこちらです。 Meltzer, D. (1960/1994) Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. in Sincerity and other works. Karnac Books. London. 75-89. ではまず要約してみましょう。 ****************************************** 心的装置は何らかのエネルギーで動く構造というよりも情報を扱うコミュニケーション装置であり、入力される情報を取り扱えるかどうかによって、混沌から秩序に至る連続体上で、現象が生起する。この観点から見ると、潜伏期とは、心的装置にとって最も御し難い性欲動からくる情報を縮小させるための期間である。それはエディプス・コンプレックスの通過ではなく迂回であり、内的なものと外的なものを分裂させることによって成り立っている。物理的に親との接触が減ることも重要な要因である。 実際には、潜伏期を達成できていない子どもは非常に多い。内的対象関係と外的対象関係を区別できず、外的両親とも親密な接触を続けるため、内的な両親への乳幼児的な転移をさらに強めてしまう。潜伏期を達成できない子どもは、思春期・青年期の到来とともに増大する内的刺激と外的環境の変化に打ちのめされる運命にある。潜伏期を確立できるということは、内的対象関係と外的対象関係をある程度区別して引き離すことで制御する能力を示している。このことが重要なのは、思春期・青年期においては、自己や対象へ向かう破壊衝動を外的世界において実現しうる身体能力を持つに至るからである。 (この潜伏期が達成できない子どもという話は、不登校が多い日本社会にも大いにあてはまるところがあるように思われます。不登校になると、自宅で親と接する時間が増えるため、内的両親と外的両親の仕分けが困難になり、ますます学校や社会に対して内的両親像への不安が投影されるようになり、不登校が遷延するという悪循環です。逆に、不登校であっても、自宅で親とだけ過ごしているわけではなく、友達付き合いや趣味活動に勤しんでいる子ど...

試行錯誤の始まり?

 今回はタビストックで行われた講義シリーズの第5講「幼児自閉症」を取り上げます。元の文献はこちらです。 Meltzer, D. (1960/1994) Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. in Sincerity and Other Works. Karnac. 65-75. メルツァーはこの15年後にExplorations in Autismを出版するわけですが、そこに至る前の試行錯誤の跡が垣間見られるような講義です。ではまず要約してみます。 ****************************************** 自閉症は1940年代にレオ・カナーとバーバラ・ベッツによって記述された。「自閉」という用語はオイゲン・ブロイラーが使用したものだが、これはフロイトが記述した一次過程と二次過程の分類に基づいており、自閉的思考とは一次過程が優勢な状態とされた。 自閉症の子どもの特徴は以下の通り。紹介理由は低知能、緘黙、盲、聾など。行動は秩序だっておらず、人との関係と物との関係が同様で、椅子に登るのと同じように人に登ったりする。感情は調節されておらず、一瞬で過ぎ去り、ふつうでない表現か、ステレオタイプな表現になる。音とジェスチャーに関して万能的な考えを持っているようである。行動が反復的で、物を壊したり、人を傷つけたりしてしまうが、破壊的な意図をもって協調的な運動ができるようには見えない。多くの場合、第一子か一人っ子で、両親とも専門職であることがほとんど。外見は洗練されており、知的能力に問題があるようには見えない。写真だけ見ると、健康な子に見える。 自閉症は通常認識されているよりも頻繁に見られ、臨床上の問題の深刻さの割には予後は良好である。 統合失調症的な子どもとの比較。統合失調症的な子どもでは、破局によって断片化した自我と対象が凝塊化し、奇妙な形を取っている。自閉症では、徹底して統合がない。運動面で言うと、統合失調症的な子どもは洗練された動きと常軌を逸した動きが入れ替わり現れるが、どちらも高度なスキルを要する動きではある。 情緒接触が持てた場合には、自閉症の子どもは情動豊かで愛情を向ける能力がある。統合失調症的な子どもは機械のように冷ややかな内的世界を持っており、治療者と接触を持ったこ...

「外的」の意味の仕分け

 今回はこのところの連続シリーズとなっているタビストックでの講義とセミナーの第4講、心気症についてのセクションです。元の文献は下記のとおりです。 Meltzer, D.(1960/1994)Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. Sincerity and Other Works. Karnac. London, 35-89. この中の56〜65ページ、「心気症概念を統一する」と題されたセクションを取り上げます。子どもは身体的な訴えをすることが多いです。ここでは様々な心気症的な訴えを、内在化された対象との関係の持ち方から、重さや性質についてアセスメントしようというテーマです。ではまず要約してみましょう。 ****************************************** メルツァーはまず、大まかな見取り図として、発達段階的に言えば、身体への愛情に基づく心配という最高次のものから、身体への憎しみや身体妄想といった病理形成物まで幅があると述べます。そして、発達的に高次のものから順に次の6つを挙げます。 (1)心気症的懸念 (2)身体感覚の動揺 (3)迫害的心気症不安 (4)心身症的障害 (5)真性の心身症 (6)身体妄想 (1)は身体のサイズやバランスを強迫的に気にすることのようです。(2)はおそらく器質的な原因の不明な身体感覚の訴えのことを述べているようで、くすぐったいといったものから、疼痛障害のような痛みの訴えまであるようです。(3)は(2)の訴えがより迫害的で強烈な不安を伴うようになったもののようです。(4)は運動系や分泌系に実際に機能障害が起きるとされます。(5)は組織病変を伴う(おそらく胃潰瘍など)、心理社会的要因が深く関わっている身体疾患としての、いわゆる心身症のようです。(6)は(5)までの系列とは少し次元が違うものとして、後で詳述するとされますが、臨床例を見る限り、いわゆる自己臭恐怖を指しているようです。 (心身症がかなり重い状態とされていることに違和感があるかもしれませんが、実際に組織病変が生じるということから、内在化された対象への攻撃や、内在化された対象からの仕返しといった空想が空想で収まらずに実際に身体を破壊してしまうというところに病理の重さを見ているようです...

子どもの様々な状態像―概念の発展と臨床の実際

 さて、前回の記事からだいぶ時間がたってしまいましたが、今回はタビストックで行われた講義とセミナーシリーズの48-55ページ、「自我における切断」というタイトルの下にまとめられた部分を取り上げます。元の文献はこちらです。 Meltzer, D. (1960/1994)Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. Sincerity and Other Works. Karnac. London, 35-89. この中の48-55ページ、「自我における切断」を取り上げます。一つのタイトルにまとめられていますが、単一の疾患や障害を取り上げているというよりは、当時は分類困難だった様々な子どもの状態像を一挙に取り上げているというセクションです。 では、まず要約してみましょう。 ****************************************** メルツァーは、ここで取り上げる子どもたちのことを、精神病部分の分裂排除とは違って、パーソナリティの悪い部分や病んでいる部分を分裂排除するのではなく、むしろ発達プロセスや自己の価値ある部分を分裂排除するのだと表現しています。典型例としてイディオ・サヴァンが挙げられていることからもわかるとおり、各機能や特性の発達が一様ではなく、定型的な発達を想定している限りは理解が難しい子どもたちを念頭に置いているようです。 メルツァーが最初に取り上げているのは、「知的制止」や「境界線」、「精神遅滞」、軽度であれば「本当はもっとできる子」などとして紹介されてくるが、実際には知的制止ではなく分裂過程の現われであって、学校環境が母親の身体内部と同一化されて興奮を生じ、学ぶ能力を使えなくなっている子どもたちです。教師は彼らが学んだのかどうかよくわからない、などとされています。 (現在で言えば、学習障害を始めとする認知機能の偏りのある子どもたちでしょうか。分裂過程だと言っているのは、実際に分析で改善したケースがあったからでしょう。おそらく、先天的な認知機能の問題を理解されずに環境との摩擦で増悪した二次障害の部分に分析が効果を発揮したのでしょう。学校という状況の理解が難しく、教師がコミュニケーションの接触感を持ちにくいという意味では、自閉的な子どもも含まれていそうです。) メルツァ...