投稿

潜伏期から見た青年期論

 ずっと続いてきた講義シリーズも最終講、第6講「青年期」となります。青年期論もメルツァーの重要な業績の一つですが、その1960年時点での考えを垣間見ることができます。元文献はこちらです。 Meltzer, D. (1960/1994) Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. in Sincerity and other works. Karnac Books. London. 75-89. ではまず要約してみましょう。 ****************************************** 心的装置は何らかのエネルギーで動く構造というよりも情報を扱うコミュニケーション装置であり、入力される情報を取り扱えるかどうかによって、混沌から秩序に至る連続体上で、現象が生起する。この観点から見ると、潜伏期とは、心的装置にとって最も御し難い性欲動からくる情報を縮小させるための期間である。それはエディプス・コンプレックスの通過ではなく迂回であり、内的なものと外的なものを分裂させることによって成り立っている。物理的に親との接触が減ることも重要な要因である。 実際には、潜伏期を達成できていない子どもは非常に多い。内的対象関係と外的対象関係を区別できず、外的両親とも親密な接触を続けるため、内的な両親への乳幼児的な転移をさらに強めてしまう。潜伏期を達成できない子どもは、思春期・青年期の到来とともに増大する内的刺激と外的環境の変化に打ちのめされる運命にある。潜伏期を確立できるということは、内的対象関係と外的対象関係をある程度区別して引き離すことで制御する能力を示している。このことが重要なのは、思春期・青年期においては、自己や対象へ向かう破壊衝動を外的世界において実現しうる身体能力を持つに至るからである。 (この潜伏期が達成できない子どもという話は、不登校が多い日本社会にも大いにあてはまるところがあるように思われます。不登校になると、自宅で親と接する時間が増えるため、内的両親と外的両親の仕分けが困難になり、ますます学校や社会に対して内的両親像への不安が投影されるようになり、不登校が遷延するという悪循環です。逆に、不登校であっても、自宅で親とだけ過ごしているわけではなく、友達付き合いや趣味活動に勤しんでいる子どもは、潜

試行錯誤の始まり?

 今回はタビストックで行われた講義シリーズの第5講「幼児自閉症」を取り上げます。元の文献はこちらです。 Meltzer, D. (1960/1994) Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. in Sincerity and Other Works. Karnac. 65-75. メルツァーはこの15年後にExplorations in Autismを出版するわけですが、そこに至る前の試行錯誤の跡が垣間見られるような講義です。ではまず要約してみます。 ****************************************** 自閉症は1940年代にレオ・カナーとバーバラ・ベッツによって記述された。「自閉」という用語はオイゲン・ブロイラーが使用したものだが、これはフロイトが記述した一次過程と二次過程の分類に基づいており、自閉的思考とは一次過程が優勢な状態とされた。 自閉症の子どもの特徴は以下の通り。紹介理由は低知能、緘黙、盲、聾など。行動は秩序だっておらず、人との関係と物との関係が同様で、椅子に登るのと同じように人に登ったりする。感情は調節されておらず、一瞬で過ぎ去り、ふつうでない表現か、ステレオタイプな表現になる。音とジェスチャーに関して万能的な考えを持っているようである。行動が反復的で、物を壊したり、人を傷つけたりしてしまうが、破壊的な意図をもって協調的な運動ができるようには見えない。多くの場合、第一子か一人っ子で、両親とも専門職であることがほとんど。外見は洗練されており、知的能力に問題があるようには見えない。写真だけ見ると、健康な子に見える。 自閉症は通常認識されているよりも頻繁に見られ、臨床上の問題の深刻さの割には予後は良好である。 統合失調症的な子どもとの比較。統合失調症的な子どもでは、破局によって断片化した自我と対象が凝塊化し、奇妙な形を取っている。自閉症では、徹底して統合がない。運動面で言うと、統合失調症的な子どもは洗練された動きと常軌を逸した動きが入れ替わり現れるが、どちらも高度なスキルを要する動きではある。 情緒接触が持てた場合には、自閉症の子どもは情動豊かで愛情を向ける能力がある。統合失調症的な子どもは機械のように冷ややかな内的世界を持っており、治療者と接触を持ったことに対し

「外的」の意味の仕分け

 今回はこのところの連続シリーズとなっているタビストックでの講義とセミナーの第4講、心気症についてのセクションです。元の文献は下記のとおりです。 Meltzer, D.(1960/1994)Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. Sincerity and Other Works. Karnac. London, 35-89. この中の56〜65ページ、「心気症概念を統一する」と題されたセクションを取り上げます。子どもは身体的な訴えをすることが多いです。ここでは様々な心気症的な訴えを、内在化された対象との関係の持ち方から、重さや性質についてアセスメントしようというテーマです。ではまず要約してみましょう。 ****************************************** メルツァーはまず、大まかな見取り図として、発達段階的に言えば、身体への愛情に基づく心配という最高次のものから、身体への憎しみや身体妄想といった病理形成物まで幅があると述べます。そして、発達的に高次のものから順に次の6つを挙げます。 (1)心気症的懸念 (2)身体感覚の動揺 (3)迫害的心気症不安 (4)心身症的障害 (5)真性の心身症 (6)身体妄想 (1)は身体のサイズやバランスを強迫的に気にすることのようです。(2)はおそらく器質的な原因の不明な身体感覚の訴えのことを述べているようで、くすぐったいといったものから、疼痛障害のような痛みの訴えまであるようです。(3)は(2)の訴えがより迫害的で強烈な不安を伴うようになったもののようです。(4)は運動系や分泌系に実際に機能障害が起きるとされます。(5)は組織病変を伴う(おそらく胃潰瘍など)、心理社会的要因が深く関わっている身体疾患としての、いわゆる心身症のようです。(6)は(5)までの系列とは少し次元が違うものとして、後で詳述するとされますが、臨床例を見る限り、いわゆる自己臭恐怖を指しているようです。 (心身症がかなり重い状態とされていることに違和感があるかもしれませんが、実際に組織病変が生じるということから、内在化された対象への攻撃や、内在化された対象からの仕返しといった空想が空想で収まらずに実際に身体を破壊してしまうというところに病理の重さを見ているようです。心気症

子どもの様々な状態像―概念の発展と臨床の実際

 さて、前回の記事からだいぶ時間がたってしまいましたが、今回はタビストックで行われた講義とセミナーシリーズの48-55ページ、「自我における切断」というタイトルの下にまとめられた部分を取り上げます。元の文献はこちらです。 Meltzer, D. (1960/1994)Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. Sincerity and Other Works. Karnac. London, 35-89. この中の48-55ページ、「自我における切断」を取り上げます。一つのタイトルにまとめられていますが、単一の疾患や障害を取り上げているというよりは、当時は分類困難だった様々な子どもの状態像を一挙に取り上げているというセクションです。 では、まず要約してみましょう。 ****************************************** メルツァーは、ここで取り上げる子どもたちのことを、精神病部分の分裂排除とは違って、パーソナリティの悪い部分や病んでいる部分を分裂排除するのではなく、むしろ発達プロセスや自己の価値ある部分を分裂排除するのだと表現しています。典型例としてイディオ・サヴァンが挙げられていることからもわかるとおり、各機能や特性の発達が一様ではなく、定型的な発達を想定している限りは理解が難しい子どもたちを念頭に置いているようです。 メルツァーが最初に取り上げているのは、「知的制止」や「境界線」、「精神遅滞」、軽度であれば「本当はもっとできる子」などとして紹介されてくるが、実際には知的制止ではなく分裂過程の現われであって、学校環境が母親の身体内部と同一化されて興奮を生じ、学ぶ能力を使えなくなっている子どもたちです。教師は彼らが学んだのかどうかよくわからない、などとされています。 (現在で言えば、学習障害を始めとする認知機能の偏りのある子どもたちでしょうか。分裂過程だと言っているのは、実際に分析で改善したケースがあったからでしょう。おそらく、先天的な認知機能の問題を理解されずに環境との摩擦で増悪した二次障害の部分に分析が効果を発揮したのでしょう。学校という状況の理解が難しく、教師がコミュニケーションの接触感を持ちにくいという意味では、自閉的な子どもも含まれていそうです。) メルツァーは次々

「精神病的」と「原始的」

 Sincerity and Other Worksの第3章はタビストック・クリニックで行われた講義とセミナーのシリーズで、本文では50頁以上あるので、何回かに分けたいと思います。まず元の文献はこちらです。 Meltzer, D. (1960/1994)Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. Sincerity and Other Works. Karnac. London, 35-89. この講義とセミナーシリーズは、子どもの精神医学(とりわけ分析治療)において、初期のセッションからどのくらい診断と予後を見通すことができるか、というアセスメントに関わるテーマを集中的に扱ったものです。今回取り上げるのは、35-48頁まで、序論と概論的講義、そして「精神病」不安についてです。なお、臨床素材を提示している治療者は当時メルツァーのスーパービジョンを受けていたタビストックの面々のようです。 では、まず要約します。 ****************************************** メルツァーはまず、このシリーズの目的は、子どもの治療の初期において、診断と予後の分類を試みる、つまりアセスメントに関するものであることを明確にし、その際に三つの観点からその分類を試みると述べます。 (1)内的対象関係の性質 (2)防衛の性質(分裂、投影同一化、躁的防衛) (3)優勢な不安(妄想分裂ポジションか抑鬱ポジションか) という三つの観点です。つまりクライン派対象関係論の観点です。メルツァーはフロイトが初期のリビドー論から始まって、後にメタサイコロジーを発展させたこと、アブラハムが対象関係論的思考への道を開いたこと、それを継いでクラインが妄想分裂ポジションと抑鬱ポジションの概念を整理したことを足早に振り返ります。 (実際、アブラハムは欲動論における欲動の対象を、対象関係論における対象のように、つまり自我が関係を持つ人物像であるかのように記述していますね) また、メルツァーはここで対象関係の地理について述べます。これは後に「精神分析過程」においてさらに精緻化して述べられますが、ここではむしろ簡潔にクリアに触れられています。つまり、問題となっている対象関係がどこで展開しているのかについて、 (1)外的世界 (2)外

羨望という概念は傲慢なのか

 今回はSincerity and other worksの第2章、 Note on a transient inhibition of chewing(1959)Sincerity and other works. Karnac Books. London. 22-34. を取り上げたいと思います。この論文は、編者のノートに拠れば、クラインの「羨望と感謝」の翌年に発表された臨床論文で、羨望理論の適用例とのことです。臨床素材が中心の論文ですので、要約すると些か味気なくなってしまうのですが、ひとまず要約してみましょう。 ***************************************** 臨床素材は若い境界例患者の分析の三年目から採った一週間です。それまでの分析で臨床的には著しい改善が見られていることが前提となっています。 患者は月曜日のセッションで分析によって自分がよくなっていることを自覚した後、前の治療者の家の近くまで行きます。その夜に、 前の治療者の身体が歪んでいて、彼女はファーストレディであって、死んでしまったという記事を見た気がし、父親が正当防衛による殺人の方法を患者に教え、前の治療者の死にすすり泣くsnivelling患者を非難する という夢を見ます。 (「自分がよくなっている」つまり分析家の世話になっていることを自覚した途端に前の治療者のところに行きたくなる、前の治療者を上げて分析家を落とす、というところに羨望を読み取っているわけです。ちなみに、分析家を落とすために祭り上げた前の治療者すら、身体が歪んでいる、つまりダメにしてしまっているというわけで、喜んで受け取ることができない絶望的スパイラルが羨望の苦しみであることがわかります。) 火曜日のセッションでは、前の治療者が患者のちょっとした言い間違いを鼻で笑ったsniggeringことがあったという連想から、陽性の母親と羨望的部分がどちらも前の治療者に投影されており、それゆえ彼女はおぞましい対象となって患者の中に取り入れられましたが、その罪悪感は父親に投影されて、父親は患者が死を悼むよりも罪悪感から自分を正当防衛するよう唆す対象となっていることなどが分析されます。患者は分析家が自分の苦しみをわかっていないとすすり泣きましたが、これは正当防衛による自己憐憫でした。 水曜日のセッションは、分析と分

不安を症状と捉えない発想

 ひとまず、 Sincerity and other works(1994)に所収の著作を一つずつ取り上げてみましょう。最初に取り上げるのはこちら。 Towards a structural concept of anxiety (1955/1994). Sincerity and other works. Karnac Books. London. 3-21. まずは要約してみましょう。 要約 ****************************************** メルツァーは一つの思考実験として、不安装置という概念を導入し、これを自我から分離します。不安装置は未来への予測を自我に伝達し、自我が予測と未来における実際の知覚を比較検討し、行動を調節するのを助ける機能を持つとされます。予測には不安が伴います。つまり、不安は経験から学ぶ上で本質的な役割を担っています。 (不安は「こうなってしまうのではないか」という未来形で心に浮かぶことが多いので、予測を含むという発想ですね。それが実際どうだったか、妥当な予測だったか、思い込みだったか、後から考えることで経験から学ぶことができるということを言っています) 次にメルツァーは不安の種類を定義します。乳児が身体像と外的対象を区別できるようになると、外的対象が緊張を解いてくれるかどうかという不安が発生します。これが対象にまつわる不安、対象不安です。メルツァーによれば、外的対象が緊張を解いてくれないという迫害不安は緊張(苦しみ)が永続するという予測(空想)をもたらし、それは死というよりも地獄に近いと言います。一方、乳児の自我の脆弱性を背景に、高まった緊張や攻撃性をコントロールできないという不安が生じ、これを本能不安と呼びます。これは、外的対象を必要とする自我の無力さを含み、原初的な形態は抑鬱不安だとされます。外的対象は期待どおりに動いてくれれば、よい対象、動いてくれなければ、わるい対象となります。よい対象とわるい対象が融合しないのは分裂という防衛機制のためではなく、自我の未成熟のためだとされます。 (一つのモデルとして赤ちゃんと親の関係が用いられているわけです。親がいろいろやってくれているんだと気づくと、親がいなくなったり、やってくれなくなったりすることが怖くなるということ。で、やってくれなくなると、赤ちゃんは自分で