投稿

「精神病的」と「原始的」

 Sincerity and Other Worksの第3章はタビストック・クリニックで行われた講義とセミナーのシリーズで、本文では50頁以上あるので、何回かに分けたいと思います。まず元の文献はこちらです。 Meltzer, D. (1960/1994)Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. Sincerity and Other Works. Karnac. London, 35-89. この講義とセミナーシリーズは、子どもの精神医学(とりわけ分析治療)において、初期のセッションからどのくらい診断と予後を見通すことができるか、というアセスメントに関わるテーマを集中的に扱ったものです。今回取り上げるのは、35-48頁まで、序論と概論的講義、そして「精神病」不安についてです。なお、臨床素材を提示している治療者は当時メルツァーのスーパービジョンを受けていたタビストックの面々のようです。 では、まず要約します。 ****************************************** メルツァーはまず、このシリーズの目的は、子どもの治療の初期において、診断と予後の分類を試みる、つまりアセスメントに関するものであることを明確にし、その際に三つの観点からその分類を試みると述べます。 (1)内的対象関係の性質 (2)防衛の性質(分裂、投影同一化、躁的防衛) (3)優勢な不安(妄想分裂ポジションか抑鬱ポジションか) という三つの観点です。つまりクライン派対象関係論の観点です。メルツァーはフロイトが初期のリビドー論から始まって、後にメタサイコロジーを発展させたこと、アブラハムが対象関係論的思考への道を開いたこと、それを継いでクラインが妄想分裂ポジションと抑鬱ポジションの概念を整理したことを足早に振り返ります。 (実際、アブラハムは欲動論における欲動の対象を、対象関係論における対象のように、つまり自我が関係を持つ人物像であるかのように記述していますね) また、メルツァーはここで対象関係の地理について述べます。これは後に「精神分析過程」においてさらに精緻化して述べられますが、ここではむしろ簡潔にクリアに触れられています。つまり、問題となっている対象関係がどこで展開しているのかについて、 (1)外的世界 (2)外

羨望という概念は傲慢なのか

 今回はSincerity and other worksの第2章、 Note on a transient inhibition of chewing(1959)Sincerity and other works. Karnac Books. London. 22-34. を取り上げたいと思います。この論文は、編者のノートに拠れば、クラインの「羨望と感謝」の翌年に発表された臨床論文で、羨望理論の適用例とのことです。臨床素材が中心の論文ですので、要約すると些か味気なくなってしまうのですが、ひとまず要約してみましょう。 ***************************************** 臨床素材は若い境界例患者の分析の三年目から採った一週間です。それまでの分析で臨床的には著しい改善が見られていることが前提となっています。 患者は月曜日のセッションで分析によって自分がよくなっていることを自覚した後、前の治療者の家の近くまで行きます。その夜に、 前の治療者の身体が歪んでいて、彼女はファーストレディであって、死んでしまったという記事を見た気がし、父親が正当防衛による殺人の方法を患者に教え、前の治療者の死にすすり泣くsnivelling患者を非難する という夢を見ます。 (「自分がよくなっている」つまり分析家の世話になっていることを自覚した途端に前の治療者のところに行きたくなる、前の治療者を上げて分析家を落とす、というところに羨望を読み取っているわけです。ちなみに、分析家を落とすために祭り上げた前の治療者すら、身体が歪んでいる、つまりダメにしてしまっているというわけで、喜んで受け取ることができない絶望的スパイラルが羨望の苦しみであることがわかります。) 火曜日のセッションでは、前の治療者が患者のちょっとした言い間違いを鼻で笑ったsniggeringことがあったという連想から、陽性の母親と羨望的部分がどちらも前の治療者に投影されており、それゆえ彼女はおぞましい対象となって患者の中に取り入れられましたが、その罪悪感は父親に投影されて、父親は患者が死を悼むよりも罪悪感から自分を正当防衛するよう唆す対象となっていることなどが分析されます。患者は分析家が自分の苦しみをわかっていないとすすり泣きましたが、これは正当防衛による自己憐憫でした。 水曜日のセッションは、分析と分

不安を症状と捉えない発想

 ひとまず、 Sincerity and other works(1994)に所収の著作を一つずつ取り上げてみましょう。最初に取り上げるのはこちら。 Towards a structural concept of anxiety (1955/1994). Sincerity and other works. Karnac Books. London. 3-21. まずは要約してみましょう。 要約 ****************************************** メルツァーは一つの思考実験として、不安装置という概念を導入し、これを自我から分離します。不安装置は未来への予測を自我に伝達し、自我が予測と未来における実際の知覚を比較検討し、行動を調節するのを助ける機能を持つとされます。予測には不安が伴います。つまり、不安は経験から学ぶ上で本質的な役割を担っています。 (不安は「こうなってしまうのではないか」という未来形で心に浮かぶことが多いので、予測を含むという発想ですね。それが実際どうだったか、妥当な予測だったか、思い込みだったか、後から考えることで経験から学ぶことができるということを言っています) 次にメルツァーは不安の種類を定義します。乳児が身体像と外的対象を区別できるようになると、外的対象が緊張を解いてくれるかどうかという不安が発生します。これが対象にまつわる不安、対象不安です。メルツァーによれば、外的対象が緊張を解いてくれないという迫害不安は緊張(苦しみ)が永続するという予測(空想)をもたらし、それは死というよりも地獄に近いと言います。一方、乳児の自我の脆弱性を背景に、高まった緊張や攻撃性をコントロールできないという不安が生じ、これを本能不安と呼びます。これは、外的対象を必要とする自我の無力さを含み、原初的な形態は抑鬱不安だとされます。外的対象は期待どおりに動いてくれれば、よい対象、動いてくれなければ、わるい対象となります。よい対象とわるい対象が融合しないのは分裂という防衛機制のためではなく、自我の未成熟のためだとされます。 (一つのモデルとして赤ちゃんと親の関係が用いられているわけです。親がいろいろやってくれているんだと気づくと、親がいなくなったり、やってくれなくなったりすることが怖くなるということ。で、やってくれなくなると、赤ちゃんは自分で