心的現実を引き受けるという意味での「責任」
今回取り上げる文献はこちら Meltzer, D. (1965/1994) Return to the imperative: an ethical implication of psychoanalytic findings. Sincerity and Other Works. Karnac. 142-151. いろいろな訳し方がありえそうですが、「心的現実の法則が持つ倫理的含み」としてみましょう。メルツァーが使う「責任responsibility」という言葉の意味合いについて示唆を与えてくれる文献です。まずは要約してみましょう。例によって、直訳からはかけ離れたメルツァーの味わいを伝える要約を試みています。 ****************************************** 人々が互いのコミュニケーションを理解するためには、心的現実の法則に従っていないと知覚の正確性は担保されないことを心得ている必要がある。あらゆる宗教的信念は超自我構造の外在化だが、人間と神性との関係性は心的現実の法則の表現である。これは、神の全能omnipotenceと全知omniscienceは違うということでもある。神の全能は儀式によって宥められたり弱められたりするが、全知は揺るぎない (全能は妄想分裂ポジションにおけるいわゆる万能感、全知は抑鬱ポジションにおける創造性の源泉としての結合両親像) 。 ここで心的装置について簡単に整理しておこう。 心的装置:環境との相互作用で発達してくる心的機能全体を具象的に表現したもの 内的対象と自己の諸部分:心的装置は無意識的には内的対象と自己の諸部分からなると体験される。それらは身体内ではたらいており、それら自身の心的装置を持つと体験される。したがって心的現実の地理は無限に連なっており、その連なりは外的世界における時間の次元に相当する 全能と自体愛:全能は自己の一部が持つ性質で、自体愛活動により刺激され、自体愛がないと弱体化する 成熟と考える能力:自己のある部分の成熟性は考える能力で測られる。その能力はコミュニケーションのために言語を用いる能力と関連している 思考活動とよい対象の本源:考える能力はよい対象の本源primal good objectとの関係の関数である。よい対象の本源の性質は「乳房の中のペニス」(部分対象、原始...