投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

羨望という概念は傲慢なのか

 今回はSincerity and other worksの第2章、 Note on a transient inhibition of chewing(1959)Sincerity and other works. Karnac Books. London. 22-34. を取り上げたいと思います。この論文は、編者のノートに拠れば、クラインの「羨望と感謝」の翌年に発表された臨床論文で、羨望理論の適用例とのことです。臨床素材が中心の論文ですので、要約すると些か味気なくなってしまうのですが、ひとまず要約してみましょう。 ***************************************** 臨床素材は若い境界例患者の分析の三年目から採った一週間です。それまでの分析で臨床的には著しい改善が見られていることが前提となっています。 患者は月曜日のセッションで分析によって自分がよくなっていることを自覚した後、前の治療者の家の近くまで行きます。その夜に、 前の治療者の身体が歪んでいて、彼女はファーストレディであって、死んでしまったという記事を見た気がし、父親が正当防衛による殺人の方法を患者に教え、前の治療者の死にすすり泣くsnivelling患者を非難する という夢を見ます。 (「自分がよくなっている」つまり分析家の世話になっていることを自覚した途端に前の治療者のところに行きたくなる、前の治療者を上げて分析家を落とす、というところに羨望を読み取っているわけです。ちなみに、分析家を落とすために祭り上げた前の治療者すら、身体が歪んでいる、つまりダメにしてしまっているというわけで、喜んで受け取ることができない絶望的スパイラルが羨望の苦しみであることがわかります。) 火曜日のセッションでは、前の治療者が患者のちょっとした言い間違いを鼻で笑ったsniggeringことがあったという連想から、陽性の母親と羨望的部分がどちらも前の治療者に投影されており、それゆえ彼女はおぞましい対象となって患者の中に取り入れられましたが、その罪悪感は父親に投影されて、父親は患者が死を悼むよりも罪悪感から自分を正当防衛するよう唆す対象となっていることなどが分析されます。患者は分析家が自分の苦しみをわかっていないとすすり泣きましたが、これは正当防衛による自己憐憫でした。 水曜日のセッションは、分析と分