投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

潜伏期から見た青年期論

 ずっと続いてきた講義シリーズも最終講、第6講「青年期」となります。青年期論もメルツァーの重要な業績の一つですが、その1960年時点での考えを垣間見ることができます。元文献はこちらです。 Meltzer, D. (1960/1994) Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. in Sincerity and other works. Karnac Books. London. 75-89. ではまず要約してみましょう。 ****************************************** 心的装置は何らかのエネルギーで動く構造というよりも情報を扱うコミュニケーション装置であり、入力される情報を取り扱えるかどうかによって、混沌から秩序に至る連続体上で、現象が生起する。この観点から見ると、潜伏期とは、心的装置にとって最も御し難い性欲動からくる情報を縮小させるための期間である。それはエディプス・コンプレックスの通過ではなく迂回であり、内的なものと外的なものを分裂させることによって成り立っている。物理的に親との接触が減ることも重要な要因である。 実際には、潜伏期を達成できていない子どもは非常に多い。内的対象関係と外的対象関係を区別できず、外的両親とも親密な接触を続けるため、内的な両親への乳幼児的な転移をさらに強めてしまう。潜伏期を達成できない子どもは、思春期・青年期の到来とともに増大する内的刺激と外的環境の変化に打ちのめされる運命にある。潜伏期を確立できるということは、内的対象関係と外的対象関係をある程度区別して引き離すことで制御する能力を示している。このことが重要なのは、思春期・青年期においては、自己や対象へ向かう破壊衝動を外的世界において実現しうる身体能力を持つに至るからである。 (この潜伏期が達成できない子どもという話は、不登校が多い日本社会にも大いにあてはまるところがあるように思われます。不登校になると、自宅で親と接する時間が増えるため、内的両親と外的両親の仕分けが困難になり、ますます学校や社会に対して内的両親像への不安が投影されるようになり、不登校が遷延するという悪循環です。逆に、不登校であっても、自宅で親とだけ過ごしているわけではなく、友達付き合いや趣味活動に勤しんでいる子どもは、潜