投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

「精神病的」と「原始的」

 Sincerity and Other Worksの第3章はタビストック・クリニックで行われた講義とセミナーのシリーズで、本文では50頁以上あるので、何回かに分けたいと思います。まず元の文献はこちらです。 Meltzer, D. (1960/1994)Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. Sincerity and Other Works. Karnac. London, 35-89. この講義とセミナーシリーズは、子どもの精神医学(とりわけ分析治療)において、初期のセッションからどのくらい診断と予後を見通すことができるか、というアセスメントに関わるテーマを集中的に扱ったものです。今回取り上げるのは、35-48頁まで、序論と概論的講義、そして「精神病」不安についてです。なお、臨床素材を提示している治療者は当時メルツァーのスーパービジョンを受けていたタビストックの面々のようです。 では、まず要約します。 ****************************************** メルツァーはまず、このシリーズの目的は、子どもの治療の初期において、診断と予後の分類を試みる、つまりアセスメントに関するものであることを明確にし、その際に三つの観点からその分類を試みると述べます。 (1)内的対象関係の性質 (2)防衛の性質(分裂、投影同一化、躁的防衛) (3)優勢な不安(妄想分裂ポジションか抑鬱ポジションか) という三つの観点です。つまりクライン派対象関係論の観点です。メルツァーはフロイトが初期のリビドー論から始まって、後にメタサイコロジーを発展させたこと、アブラハムが対象関係論的思考への道を開いたこと、それを継いでクラインが妄想分裂ポジションと抑鬱ポジションの概念を整理したことを足早に振り返ります。 (実際、アブラハムは欲動論における欲動の対象を、対象関係論における対象のように、つまり自我が関係を持つ人物像であるかのように記述していますね) また、メルツァーはここで対象関係の地理について述べます。これは後に「精神分析過程」においてさらに精緻化して述べられますが、ここではむしろ簡潔にクリアに触れられています。つまり、問題となっている対象関係がどこで展開しているのかについて、 (1)外的世界 (2)外