投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

「外的」の意味の仕分け

 今回はこのところの連続シリーズとなっているタビストックでの講義とセミナーの第4講、心気症についてのセクションです。元の文献は下記のとおりです。 Meltzer, D.(1960/1994)Lectures and seminars in Kleinian child psychiatry. Sincerity and Other Works. Karnac. London, 35-89. この中の56〜65ページ、「心気症概念を統一する」と題されたセクションを取り上げます。子どもは身体的な訴えをすることが多いです。ここでは様々な心気症的な訴えを、内在化された対象との関係の持ち方から、重さや性質についてアセスメントしようというテーマです。ではまず要約してみましょう。 ****************************************** メルツァーはまず、大まかな見取り図として、発達段階的に言えば、身体への愛情に基づく心配という最高次のものから、身体への憎しみや身体妄想といった病理形成物まで幅があると述べます。そして、発達的に高次のものから順に次の6つを挙げます。 (1)心気症的懸念 (2)身体感覚の動揺 (3)迫害的心気症不安 (4)心身症的障害 (5)真性の心身症 (6)身体妄想 (1)は身体のサイズやバランスを強迫的に気にすることのようです。(2)はおそらく器質的な原因の不明な身体感覚の訴えのことを述べているようで、くすぐったいといったものから、疼痛障害のような痛みの訴えまであるようです。(3)は(2)の訴えがより迫害的で強烈な不安を伴うようになったもののようです。(4)は運動系や分泌系に実際に機能障害が起きるとされます。(5)は組織病変を伴う(おそらく胃潰瘍など)、心理社会的要因が深く関わっている身体疾患としての、いわゆる心身症のようです。(6)は(5)までの系列とは少し次元が違うものとして、後で詳述するとされますが、臨床例を見る限り、いわゆる自己臭恐怖を指しているようです。 (心身症がかなり重い状態とされていることに違和感があるかもしれませんが、実際に組織病変が生じるということから、内在化された対象への攻撃や、内在化された対象からの仕返しといった空想が空想で収まらずに実際に身体を破壊してしまうというところに病理の重さを見ているようです。心気症