投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

不安を症状と捉えない発想

 ひとまず、 Sincerity and other works(1994)に所収の著作を一つずつ取り上げてみましょう。最初に取り上げるのはこちら。 Towards a structural concept of anxiety (1955/1994). Sincerity and other works. Karnac Books. London. 3-21. まずは要約してみましょう。 要約 ****************************************** メルツァーは一つの思考実験として、不安装置という概念を導入し、これを自我から分離します。不安装置は未来への予測を自我に伝達し、自我が予測と未来における実際の知覚を比較検討し、行動を調節するのを助ける機能を持つとされます。予測には不安が伴います。つまり、不安は経験から学ぶ上で本質的な役割を担っています。 (不安は「こうなってしまうのではないか」という未来形で心に浮かぶことが多いので、予測を含むという発想ですね。それが実際どうだったか、妥当な予測だったか、思い込みだったか、後から考えることで経験から学ぶことができるということを言っています) 次にメルツァーは不安の種類を定義します。乳児が身体像と外的対象を区別できるようになると、外的対象が緊張を解いてくれるかどうかという不安が発生します。これが対象にまつわる不安、対象不安です。メルツァーによれば、外的対象が緊張を解いてくれないという迫害不安は緊張(苦しみ)が永続するという予測(空想)をもたらし、それは死というよりも地獄に近いと言います。一方、乳児の自我の脆弱性を背景に、高まった緊張や攻撃性をコントロールできないという不安が生じ、これを本能不安と呼びます。これは、外的対象を必要とする自我の無力さを含み、原初的な形態は抑鬱不安だとされます。外的対象は期待どおりに動いてくれれば、よい対象、動いてくれなければ、わるい対象となります。よい対象とわるい対象が融合しないのは分裂という防衛機制のためではなく、自我の未成熟のためだとされます。 (一つのモデルとして赤ちゃんと親の関係が用いられているわけです。親がいろいろやってくれているんだと気づくと、親がいなくなったり、やってくれなくなったりすることが怖くなるということ。で、やってくれなくなると、赤ちゃんは自分で