羨望に対する防衛という観点から見た、平等と格差の併存
今回取り上げる文献はこちら Meltzer, D. (1965/1994) The dual unconscious basis of materialism. in Sincerity and Other Works. Karnac Books, 133-141. 「物質主義を支える二つの無意識的基礎」というようなタイトルでしょうか。13世紀のイングランド社会を素材として、羨望に対する防衛という観点から、平等主義の追求がより大きな格差の恒常化を支える様子が描写されます。そこから現代社会への示唆を得ることができるでしょうか。 まずは要約してみましょう。 (小さなYomogiフォントはブログ著者注) **************************************** 13世紀のイングランドの土地所有と機械の導入に向けられた態度を検討することで、社会的な態度形成における無意識的羨望の役割を描写する。羨望は遍く存在しているが、妄想的嫉妬と投影同一化によって防衛される。妄想的嫉妬は、よい対象への羨望を、その対象の領分におけるライバル同士の公正さを巡る聖人ぶった争い (みんなが平等な分け前を得ているか) に置き換える。投影同一化は羨望の対象に侵入して乗っ取り、その特質を横領しようとする (最初から自分のものということになるので、対象の価値を認めて称賛する必要がない) 。これらが外在化されると、測定可能な所有物への執心(妄想的嫉妬)と所有物への同一化による自尊心の拡大(投影同一化)という形を取る。 この二つのメカニズムは相互に強化し合う。投影同一化は誰かがよいもの(母親の身体内部)を横領しているという空想を刺激し、これが、不正許すまじ、という妄想的嫉妬を強化し、投影同一化の動機を強化する。母親の体内という楽園をめぐって、内の子ども 対 外の子ども、という絶え間ない争いが勃発する。その戦場は母親の身体である。 これらのメカニズムの社会構造におけるはたらきを例示するため、13世紀のイングランドの土地保有制度について述べる。当時は封建制度に基づく共同体農業が盛んであり、社会階層は固定化されていて、階級間で闘争するなどという機運はなかった。農奴にせよ、自由民にせよ、貴族社会にせよ、保有する土地は父親の決定により、分割されずに一人の子に相続されるのが一般的であった...