投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

結合両親像における「結合」の意味

 今回取り上げる論文はこちら。 Meltzer, D (1963/1994) A contribution to the metapsychology of cyclothymic states. in Sincerity and Other Works. Karnac Books, 90-121. 「気分循環状態のメタサイコロジーへの寄与」といったタイトルでしょうか。もうかなり古い文献なので、ここでは当時の理論的な位置づけを詳細に辿ることはしません。それよりも、詳細な臨床例が載っていることがこの論文の魅力です。その中で、一体何に患者の攻撃性が向けられているのかを細やかに仕分けしていく様が味わえます。そこから見えてくるのは、結合両親像における「結合」のなんたるか、です。ではまず要約してみましょう。 ***************************************** 軽躁状態における内的対象関係の特質、とりわけよい内的対象との特異な関係について例証する。臨床例は30代女性。心気症の時期と、強迫的な時期と、軽躁的で性的に活動的な時期が交替して現れる。家族からの寵愛、父親とのハネムーン、家庭の凋落、家族からの分離、強迫的な性格の現われ、弱った母親の世話と理想化された父親への同一化、性衝動を自覚してからの強迫的な青年期、といった生育歴。 分析過程は六期に分けることができる。一期は分析家が理想の母親で夫が迫害的な父親になるか、分析家が迫害的な母親で夫が理想のペニスをくれる父親になるか、という二つの転移パターンが交替した。二期では母親‐分析家へのアンビバレンスが自覚されていく過程であった。それは、分析や仕事において奴隷のように忠実である一方で、強迫的に自宅を掃除したり飾り立てたりすることで防衛されていた。攻撃性は店員やバスの車掌向けられた。三期では内的な両親像を厳格な支配下に置こうとする、より強迫的な構造が明らかになった。両親像どちらにもアンビバレンスがあり、悪い関係は転移関係に、よい関係は家族関係に行動化されたが、1年ほどでそのバランスも崩れ、内的な攻撃性がよりはっきりと現れてきた。四期は羨望と貪欲が分析の中心であった。心気症をメインとしながらも、抑鬱から臨床的改善へと移行していった。五期はより性器的な水準でエディプス葛藤が扱われた。六期は終結期である...